なぜギークは良い作り手になりうるのか

いい聞き手はいい話し手になりうる。

いい読み手はいい書き手になりうる。

 

こういう言葉を聞いたことがあるかもしれません。

 

年下なのにしっかりしてる、あるいは若いのにも関わらず目上の人にも話を聞くし、年下の人にたいしても見下したりしない。こういうことができる人が世の中には少ないもののいます。こういう人の特徴はなんでしょうか。

 

どちらも自分の中にあらゆるレベルでの自分を持っていて、それを巧みに使い分けられられることが特徴かもしれません。

 

自分と階層・文化・年齢・仕事、あらゆる方向で差がある人に対して「共感できる」ことこそ、その人から話を理解するために必要だったりします。逆説的に言えば、伝えたい人の人格を理解してなりきれれば、伝えたい人に伝えられるのかもしれません。

 

そういう特徴を身につけるためにはどういうことが必要なんでしょうか。

知識と知恵。一文字違いですが、一方は文字の羅列として情報化されたもの、一方は自分にとっての意味を持った「有機的な情報」です。知識を知恵に転化するためには、自分の仕事に対しても人に頼んだ仕事、行った仕事に対して、「シミュレーションと反省」の習慣を身につけることが大切だと「仕事の技法 (講談社現代新書)」で田坂広志は言います。これからやる仕事は何が問題なのか、何が起こりうるか、そういうことが気にしながら実行し、実行終えた仕事は、何が問題だったか、何が重要だったか、勘所とも言える「てこ」の部分を理解しておくことが重要です。そこには

仕事の技法 (講談社現代新書)

仕事の技法 (講談社現代新書)

 

 

何かを伝えることに関してもまた、自分の中にあらゆる自分をもち、伝えられる立場の人に対して共感できることが重要です。厳密には「伝えよう」として「なりきる」わけではなく、伝えたい人が伝えたい意思が、その意思が届けたい人に「届いてしまう」ようなものだと言います。(街場の文体論 (文春文庫))

街場の文体論 (文春文庫)

街場の文体論 (文春文庫)

 

 

ものづくりもまた、優れたコンテンツの理解者が(ここでは「優れた」とは様々なものに触れてきた肉体的な「知恵」を持っているというのが定義です)面白いコンテンツを生み出すということがよくあります。これもまた共感力を用いて過去の知恵を組み合わせて作り出しています。ここには、「知識」から組み立てられるボトムアップな面白さではなく、ユーザーとしてみたときの「あの感じ」という肉体的な面白さからつくられるトップダウン式の面白さがあるように思います。 

 

様々な人と向き合い、理解していくためには自分の幅を持ち、それを使って共感していく力を身につけていくことこそ、生き抜くためには重要なのかもしれません。