菩薩のいたみち。

「悟り」ということばを聞くと人はどんなイメージを抱きますか。

仏教の三つの情炎ー嫉妬と怒り、妄想。それらを無にできたら仏になれそう。

そんなイメージではないでしょうか。

 

ですが、ブッダは、実はそもそも「ただの人」であることが、多くの人の心の支えになっている、その理由だったりします。

 

ところで、「諦める」ということばは仏教にかなり関わりがある言葉です。

「漢語の「諦」は、梵語のsatya(サトヤ)への訳語であって、真理、道理を意味する」(参考)

とのことです。

自分が今まで感じていたものに対して、一歩引いて自分の意見と他の意見に対して両方を理解しようとして「ああ、それはそういうものなんだ、なるほど、そういうものか。」ーこの気持ちが「諦め」に近いとも言えます。

 

つまり、むしろブッダは、「何が正しいか」や「どうあるべき」ということはあまりはっきり説いて押し付けたりはしないで、大きな心で「まあそんなこともあるよね」そう受け入れるからこそ、様々な人を救ったと言えます。

 

草薙龍瞬によれば人が悩まないためには、心の半分を自分の心の動きに視点を据えて、もう半分を相手の人のために据えることがコツだといいます。

 

(自分の)心の出来事や、相手の言葉、心の動きを最初の方の三つの情炎ーにカテゴライズして、なんだ、これって妄想(思い込み)じゃないか、とかこの怒りはただの嫉妬じゃないか、と冷静に考えていくことで、悩み事と向かって心や体が反応して、体力を消耗することはさけられます。

 

ああだのこうだのいろんな意見もあるし、いろんな人もいるけど、みんなの考え方は多種多様であるし、世の中そういうもんだよね。ーそう捉えられた時に「諦」の感覚を得られると言います。

 

常に等身大で自分を、人を見つめ続けることが無駄なことに体力を使わないですむ生き方だと思います。

 

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」には、ブッダの合理的な考え方、物事の捉え方の基本がわかりやすく説明されています。気を楽にして肩の力を抜いて生き抜くための世渡り術のヒントが多く含まれており、だからこそ仏教というものが、未だに世の中の人の役に立っているのかもしれません。

 

今になって振り返れば、仏教には人生のヒントが散りばめれていることがすこしだけわかるような気がします。他の宗教に比べればカジュアルでもありますし、普通の人が「諦め」の末にブッダになったという側面もあるため、「一切衆生悉有仏性」(誰しもが仏になる性質を秘めている)という言葉もあります。

 

すこし息苦しさを感じたら、ブッダの言葉に耳を傾けてみるのもいいかもしれません。

 

 

スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫)

スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫)