真善美の感性を磨くこと。

 

 こちらの本を読みました。受験エリート、システム偏重、サイエンスによりすぎた経営は生き残れる時代ではなくなってきていることを物語っていました。

 

世の中の価値観が「実定法」から「自然法」へのパラダイムシフトがおこっています。

言い換えれば、「実際に法律に従っているか」より「正しそうなことをしているか」が重要になりつつあります。

 

アウトプット主義に陥ったベンチャーは「実際の法律には違反していない」という名目のもと、事業をグレー(モラル・倫理的には微妙なライン)でせめて、バッシングを受ける事例が増えてきています。

かつてのDeNAであったり、ライブドアであったり。

 

我々の価値観も、中央集権的なもの、つまり国がこしらえたルールではなく、

個々人のモラル・道徳が判断する基準を重要視するようになりました。

 

こういう時代にあっては、私たちがおのおのの価値観を有し、あらゆるものを対自分として相対化していける力が求められます。

 

この本には、そういった物事の判断には自分の心に内在する「真善美」が非常に重要な価値をもつと述べられていました。

 

そしてその真善美は、ストーリーテリングを自分と対話しながら受け入れていくことで鍛えていけるようです。

 

具体的には、「小説を読むこと」「詩を読むこと」「哲学を考えること」「絵を見ること」でした。

 

小説はその世界の中での「真善美」を文章を通じて伝えるフォーマットです。

詩は、レトリックが真善美の中核となって伝えられるフォーマットです。

哲学は、考え方、考えた答えが合わさって真善美となっています。

絵は、凝視して自分の心と対話することでストーリーを引き出すものです。

 

ここに、昨今、マインドフルネスであったり、セルフアウェアネスの流れが来ているのかもしれません。

 

言語化できないのが悔しいところですが、「ロジカル」を「美しいと思うから」という”ロジック”が勝ることもあります。

 

街に出て、小説を読もう。絵を見よう。哲学を知ろう。

 

 

限界集落株式会社

限界集落株式会社

 
億男 (文春文庫)

億男 (文春文庫)

 
怖い絵 (角川文庫)

怖い絵 (角川文庫)